
若手の“やってみたい”が、タカハシの現場を動かす。
〜大井競馬場フリマに挑戦した、4年目社員・徳永さん〜
“自分たちで仕入れから販売まで、やってみたい”。
そんなひとことから始まった、大井競馬場でのフリーマーケット出店。
その中心メンバーのひとりが、タカハシ入社4年目の徳永さんです。
「若手が“商売の流れ”をまるごと経験できる場をつくりたい」
そんな声に手を挙げたメンバーは、2〜3年目の社員5名。
企画の立案から商品選定、価格設定、会場設営、販売対応まで——すべてを自分たちで担当しました。

.
ターゲットに合わせて商品も自分たちで選ぶ
今回の舞台は「大井競馬場」。
20〜30代の来場客を想定し、ブランドTシャツやキャラクターグッズなど、若い世代に刺さる商品を中心にラインナップを組みました。
また“競馬場”という場所にちなんで、馬のぬいぐるみや動物モチーフのリュックなども用意。
「ちょっと笑ってもらえたらいいな」という遊び心も、メンバー全員の共通語でした。
当日は約800点の商品を持ち込み、うち200点が売れました(販売率25%!)。
売上は35,050円。
さらに「粗利をマイナスにしない」という目標もしっかりクリアし、粗利額は11,469円を達成。
数字面でも、成果が残る取り組みとなりました。
.
“想像したお客さま”と、“本当に買ってくれた人”は違った
一方で、現地に立ってみて気づいた“ギャップ”もあったと徳永さんは振り返ります。

.
実際に現場で接客し、手に取ってもらう。
声をかけ、反応を読み、売れていく。
普段はなかなか得られない、販売の“ライブ感”に触れられたのも、貴重な体験だったようです。

.
「チャレンジしたい自分」を開放する
今回のプロジェクトを通して、徳永さんが改めて実感したのは「やってみたい」を口にすることの大切さでした。

.
やりたいことを自由に言っていい。実行するチャンスももらえる。
そんなカルチャーが根づいたタカハシで、徳永さんはこれからも新しい景色を見つけにいきます。

.
そんなふうに、未来の扉を軽やかに開けていく徳永さん。
その背中が、誰かの“チャレンジしてみたい”を、そっと後押ししているかもしれません。
.
記者:渡邉